【唐揚げ】
それは日本人なら誰もが一度は食べたことがあり、大半の日本人なら大好きと答える食べ物。
もちろん自分も大好きだよ!
そんな国民食でもある唐揚げですが
毎週金曜日は唐揚げの日
10月は唐揚げ強化月間
だということは皆さんご存知でしたか?
今回のブログ記事は
カラアゲニスト・グルメ系Vtuber【きりかどエース】
が、唐揚げの魅力を3つお伝えします!
あくまで一個人が考える魅力になるのですが、ぜひこのブログ記事を読んで唐揚げの魅力を改めて知っていただけたら嬉しいです!
ちなみに余談ですが、本ブログ記事の公開日を
2つの唐揚げ記念日である【10月25日(金)】にしています!
【このブログ記事を書いた人】
●唐揚げが大好きなVtuber。
●ほぼ毎日何かしらの唐揚げを食べている。
●Vtuber用のお金を、よく唐揚げ用の食費に使ってしまうPON(アホの子)。
唐揚げを取り扱っている飲食店をお探しなら【食べログ】というアプリ(サービス)がおすすめです!
◆食べログのダウンロードはこちら⬇️
食べログ – 「おいしいお店」が見つかるグルメアプリ
Kakaku.com, Inc.無料posted withアプリーチ
唐揚げ記念日について
さて、本題の唐揚げの魅力をお伝えする前に
①唐揚げの日が毎週金曜日である理由
②唐揚げ強化月間が10月である理由
をお伝えします。
唐揚げの魅力が知りたい方は、上記の目次から【2.唐揚げの魅力3選】まで記事をスキップしてね。
唐揚げの日が毎週金曜日である理由
唐揚げの日というのを定めたのは
日本唐揚協会
という企業です。
◆日本唐揚協会の公式サイトはこちら⬇️
日本唐揚協会のサイトを見てみると
唐揚げの日が毎週金曜日である理由は
チキン=【チ金】
という語呂合わせが成立するからだと思われます…!
チキン=チ金。
すごく可愛い語呂合わせだし、これなら覚えやすそう!
金曜日の英語・フライデー(Friday)のフライが、揚げるの英語・フライ(Fry)に例えることもできるよね!
日本唐揚協会公式サイトにも唐揚げの日についての記載があるので、合わせてご覧いただければ唐揚げがもっと好きになれるかも?
◆唐揚げの日の記載がある公式サイト⬇️
唐揚げ強化月間が10月である理由
唐揚げ強化月間を10月に定めたのも、日本唐揚協会となります。
10月と唐揚げには多くの共通点があり、公式サイトによると
10月は秋の行楽シーズンや運動会のお弁当、秋祭りなどに合せて、から揚げが食べられる機会の多い月です。また「10」の語呂合わせ(じゅわっと、ジューシー)、干支の10番目が「酉」であるなど、10月はから揚げと相性が良い月であることから、10月を「から揚げ強化月間」として制定いたしました。
引用元:日本唐揚協会「から揚げ強化月間」
上記の理由から、唐揚げ強化月間を10月に定めたとのことらしいです。
確かに10月は食欲の秋とも呼ばれる時期。
先にちらっと唐揚げの魅力を書きますが
お手頃な価格で購入できる唐揚げならきっと多くの人が唐揚げをたくさん食べるはず。
だからこそ唐揚げ強化月間を10月に定めたのはいい采配だなと自分は思いましたね…!
10が【ジュー】という揚げる音の語呂なのも面白い!
十二支も確かに酉(鶏)が10番目だもんね!
唐揚げを愛する人【カラアゲニスト】とは?
さて、2つの唐揚げ記念日を定めた日本唐揚協会。
この日本唐揚協会では唐揚げをこよなく愛する人
カラアゲニスト
の育成に力を入れています。
カラアゲニストになる(名乗る)ためには、日本唐揚協会の検定に合格しないといけません。
この検定に合格することでカラアゲニストとして、唐揚げの魅力を色々な人に伝えたり専用のアイテムを作成できたりと様々な恩恵が得られます。
唐揚げが好きで興味がある人は、ぜひこの時間にチャレンジしてカラアゲニストとして活動してみてはいかがでしょうか?
◆カラアゲニストの検定が受けられるサイトはこちら⬇️
ちなみに自分は2024年10月20日に唐揚検定を受けて見事合格したので
カラアゲニスト・グルメ系Vtuber
として現在は活動しています!
Vtuberとしての活動時期(動画投稿時間)は2025年以降の予定で
●ショート動画
※主に唐揚げメインのグルメ系・やってみた系など
●シチュボ(ASMR)動画
※ショートでも投稿予定
●歌ってみた動画
主にこれらの動画の投稿がメインになりますが、もし興味ある方はぜひYouTubeのチャンネル登録よろしくお願いします!
◆きりかどエースのYouTubeチャンネルはこちら⬇️
唐揚げが大好きなエースさん…。
どんな動画を投稿していくか気になる〜!
面白い動画を提供できるよう勉強・修行中だから、今からチャンネル登録して待っててほしいな!
唐揚げの魅力3選
お待たせしました!
ここからがこのブログ記事の本題です!
カラアゲニスト・グルメ系Vtuber【きりかどエース】が考える
唐揚げの魅力を3つご紹介します!
魅力1:お手頃価格で買える
やはりまず語るべき魅力はこれでしょう…!
お手頃価格で購入できるから!
忙しい現代人にとって料理する時間を削減しつつボリューム満点の美味しい料理が食べられる。
これほど素晴らしい食べ物は他にないと自分は思います…!
冷凍食品の唐揚げを使えば、子供や旦那さんのお弁当作りが一気に短縮できるから主婦の味方だよね!
現在(2024年10月25日)立ち絵や機材用にお金使わないといけないし、お手頃価格の唐揚げには本当助かってる…!💦
実際に最近自分が食べてきた唐揚げの料金を比べてみると
このようにどの唐揚げも
ほぼワンコイン(500円以内)で購入できるという庶民にとっての心強い味方…!
これを唐揚げの魅力と呼ばなくて、一体なんと呼べばいいのか…!?
魅力2:多くの飲食店で唐揚げが食べられる
唐揚げは安いだけが魅力ではありません!
数多くある様々なジャンルの飲食店。
その多くの飲食店で唐揚げが販売されているのです!
上記の【魅力1.お手頃価格で買える】の項目でもちらっと書きましたが、唐揚げを販売している飲食店は下記の通り。⬇️
定番系の料理店から、まさかこの料理店で!?という意外すぎる飲食店でも唐揚げは販売されてます。
多くの飲食店で唐揚げが販売されている
つまり、唐揚げが食べたくなった時に唐揚げを販売しているお店がすぐ見つかるという魅力でもあるわけです!
学校や仕事終わりに唐揚げが食べたくなった時、すぐお店が見つかるのはすごくいいメリットだね!
ちなみにチキンナゲットやフライドチキンも、アメリカでは鶏肉を使った唐揚げとなっています!
「揚げ物」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2024年8月1日(木)17:33 UTC、URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E3%81%92%E7%89%A9
チキンナゲットといえば…マクドナルド。
フライドチキンといえば…ケンタッキー。
他にも様々なファーストフード店などでチキンナゲット・フライドチキンを販売しているので、それも唐揚げとして含めると…。
ふと気がついた時に周りを見渡すと、唐揚げ販売飲食店が必ずひとつは発見できそう…!
このようにほとんどの飲食店で唐揚げが販売されているので、好きな時に好きな場所で気軽に唐揚げが食べられる。
これも立派な唐揚げの魅力に含まれるのではないでしょうか。
定番はもちろん、まだ見ぬ唐揚げ販売飲食店を知りたい人は、【食べログ】というアプリ(サービス)で探すのがオススメです!
◆食べログのダウンロードはこちら⬇️
食べログ – 「おいしいお店」が見つかるグルメアプリ
Kakaku.com, Inc.無料posted withアプリーチ
魅力3:〇〇の練習に最適
さて、最後の魅力。
〇〇の部分に何が入るか気になった方も多いと思います。
実はこの〇〇の部分こそ、今回のブログ記事で自分が一番伝えたい唐揚げの魅力なのです!
その魅力とは…
【鼻濁音】の練習に最適!
…
……
あ…あの…エースさん。
鼻濁音…って何?
はい、皆様大変失礼しました。
おそらく鼻濁音と聞いて、頭にハテナマーク(?)が浮かんだ人が大多数だと思います。
それもそのはず。
鼻濁音はそもそも普通の学校では授業で習うことがなく、大人になっても普段の生活で使う機会がほぼないからです。
詳しくはまた別の記事で書くのですが、普通の発音と違い鼻に音を抜く感覚で発音するのが鼻濁音となります。
【鼻濁音のパターン】
●『が行』が単語の語中・語尾にある場合。
●助詞が『が行』の場合。
鼻濁音は学校での国語の授業などでも習うこともなければ、普段の日常生活でもほぼ使うことがない言葉。(大切なことなので2回書きました。)
しかし、声のプロと呼ばれる声優・アナウンサーなどの業界では鼻濁音の習得が必須!
なぜなら標準の日本語の発音・アクセントとして鼻濁音が使われるからです。
同じ声を使う立ち場のVtuberも、鼻濁音は習得必須級だと自分は思うんだ。
声優やナレーターなど声のプロを目指している人はもちろん、Vtuberも人気になり活躍し続けるためには鼻濁音の習得は必須級。
お手頃価格かつ気軽に食べられる唐揚げが、鼻濁音の練習単語にもなれるなんて本当素晴らしい魅力だなと自分は感じています…!
なので、唐揚げの魅力3つ目として紹介しました。
終わりに
今回のブログ記事では、唐揚げが大好きなカラアゲニスト・グルメ系Vtuber【きりかどエース】が考える唐揚げの魅力を3つ紹介しました。
これだけ多くの魅力が存在する国民食・唐揚げ。
これからも唐揚げが多くの人を笑顔にし、世界中の人々を繋ぐ架け橋となってくれることを自分は祈ります。
皆も唐揚げをたくさん食べよう!
今回のブログ記事はここまで。
最後まで読んでくれてありがとう。